てぃーだブログ › 子どもに笑顔を贈る会 ありがとう › たくさんの「うむい」が・・・

2008年08月17日

たくさんの「うむい」が・・・

たくさんの「うむい」が・・・なかなか更新できなくて申し訳ありません。

ありがとうの活動ですが、静かにですが着々と進んでいます。

いま皆様から寄せられている絵本や児童書の数は500冊を越えました。

「沖縄の子どもたちのために」と、遠くは北海道から海を越え、全国各地から本が贈られてきています。

私たちには送料を負担する余力もありません。

それでも高い送料を自己負担していただいたうえで、暖かな善意が届けられています。

海を隔てた遠い島のこどもたちのために、こんなにも心を砕いてくれる方々がいらっしゃいます。

こどもたち、そして園になりかわり、心から感謝申し上げます。

当然、県内からもちょくちょくお声が掛かるようになってきました。

その際には、行ける範囲であればバイクですっとんでいきますが、先日、びっくりするほどの本とおもちゃ、そして新品のCDラジカセを寄贈してもらいました。

「必要な園に差し上げてください」と若いお母さんのことば・・

「売るより、困っている園があるのなら、そこで活用してください」

「娘が大事に読んでいたものですから、ぜひ役立ててほしいのです」

「大したものじゃないけど、これで子どもたちを喜ばせてください」


胸が熱くなることばをたくさん頂きました。

寄贈して頂きました全てのみなさま、ほんとうに心から感謝します。 ありがとう。



さて、8月20日 午後1時半より、沖縄県庁にて「ボギーくんの記者会見」を行ないます。

これはいま、私たちが行なっている「子どもに笑顔を贈る会ありがとう」の活動に、コンビニチェーンのココストアさんが協力してくれることを、マスコミ各社の前で記者会見をし、いまの認可外保育所の現状をあわせて知ってもらい、子どもたちの保育環境の向上に繋げたいと行なうものです。

その中でわが会長は大仕事がまっています。

それは協定書に肉球でサインをすること。


沖縄県内にあるココストア各店において、絵本と児童書の受付を行い、これを本社に集めたうえで私たちに再度寄贈するというもの。

これによって、私たちの行けない地域まで、ありがとうの運動が広がります。

たくさんの本をあつめ、そしてそれを多くの子どもたちに届けたい。

この共同企画は9月から開始予定です。

直接の寄贈も随時受け付けておりますので、ぜひ、みなさまのご協力をお願い申し上げます。



子どもに笑顔を贈る会 ありがとう

事務局長 手登根 安則

電話 090-8305-4896
MAIL arigatio_okinawa@yahoo.co.jp





Posted by ありがとう事務局 at 05:58│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ありがとう事務局
ありがとう事務局